スタッフ


固体内のイオン移動現象を開拓し,エネルギー変換・貯蔵に活用
蓄電池(二次電池)や燃料電池などのエネルギーデバイスは,私たちの生活や産業を支えるだけでなく,低炭素社会実現の鍵であるエネルギー利用の高効率化も担っています.これらデバイスの限界性能は,構成材料であるエネルギー変換・貯蔵材料で決定づけられることから,新しい物質・材料の創出は高性能デバイス開発に直結する重要課題です.
平山研究室では,無機固体化学と電気化学を基盤として,イオンが動き回る固体物質(イオン導電体)を中心としたエネルギー変換・貯蔵材料の合成と機能開拓の研究を進めています.特に,固体と固体の界面での電気化学反応に基づく次世代のエネルギー貯蔵デバイス「全固体電池」の実現に貢献すべく,新物質探索とマルチスケール時空間制御に立脚した新材料開発に取り組んでいます.

機能開拓

微細構造制御

界面現象解明

開拓
代表的論文
- “Dynamic Structural Changes at LiMn2O4/Electrolyte Interface during Lithium Battery Reaction”, J. Am. Chem. Soc., 132, 15268-15276 (2010).
- “Bulk-Type All Solid-State Batteries with 5 V Class LiNi0.5Mn1.5O4 Cathode and Li10GeP2S12 Solid Electrolyte“, Chem. Mater., 28, 2634-2640 (2016).
- “Effect of Surface Chemical Bonding States on Lithium Intercalation Properties of Surface-Modified Lithium Cobalt Oxide”, Batter. Supercaps, 2, 454-463 (2019) .